SoundSourceはMacのオーディオ出力をメニューバーから簡単に切り替えることを可能にしてくれるアプリです。
MacでPCオーディオなどを構築していてUSB DACと接続しているとさらに出力系が増えてしまい、例えば、夜間などあまりボリュームが出せない場合、スピーカーからヘッドフォンに切り替えるたび「システム環境設定→サウンド」から出力ポートを変更しなければならなく、結構面倒です。
そんな時に役立ちそうなのが今回ご紹介する「SoundSource」!!
「SoundSource」はメニューバーに常駐してくれ、そこからクリックひとつで、オーディオの出力、入力ポートを切り替えることができます。
SoundSourceの使い方
SoundSourceを起動するとメニューバーに「ヘッドフォン」のアイコンが表示されます。そのアイコンをクリックするとプルダウンメニューが開き、そこから、出力ポートであれば「Output」の下に現在Macに接続している出力ポートが表示されていますので、それをクリックするだけで切り替えることが可能です。
入力ポートも出力ポートと同様の手順で、「Input」の下にある追加された入力ポートをクリックして変更します。
その他、「Open SoundSource at Login」をクリックすることでオートログインも可能です。
試しに使用してみたところ、メニューバーから簡単に入力、出力ポートを変更できるだけの、一見地味なアプリですが意外と便利で重宝しています。
PCオーディオを構築している方や、出力ポートが複数ある方におすすめアプリです。
フリーウェア Mac OS X 10.6、10.7
ダウンロードページを開く