Ads by Google

Home > ビデオ > Ripitの使い方

Ripitの使い方

Ripit

以前のRipitを紹介しましたが、今回はRipitの使い方について掲載してみます。

まずはRipitをダウンロードし、インストールします。Ripitはトライアル期間がリッピング10回までとなっていますので、とりあえず購入する前に自分に合っているか試してみたほうがいいでしょう。

1.Ripitを起動する

インストール完了後、Ripitを起動すると以下の画面が表示されます。
Ripit

2.リッピングしたいDVDをドライブに入れる

DVDをドライブに入れると挿入したDVDのタイトルや容量が以下のように表示され、「Rip」をクリックすればリッピングが開始されます。
Ripit

「Rip」をクリック後は以下のようにDVDが回転し続けるので作業が完了するまで待ちます。リッピングの速度はCPUよりドライブ依存するため高速にリッピングしたい場合には外付けタイプのドライブでDVD-ROMの読み込みが早いものを使用したほうがよさそうです。
Ripit

3.リッピング完了後

以下の画面が表示されればリッピング完了です。きちんとリッピングが成功しているか確認したい場合には「Show」をクリックしましょう。
Ripit

4.リッピングしたデータ「.DVDmedia」から「VIDEO_TS」を取り出す

Ripitでリッピングするとデフォルトでは「.DVDmedia」という独自の拡張子がついたファイルが任意の場所に作成されます。「.DVDmedia」のまま保存すれば、Mac標準のDVDプレーヤーで再生可能です。
他のアプリでエンコードしたり、書き込みを行う場合は「.DVDmedia」ファイルをコンテクストメニュー(右クリック)で「パッケージの中身を表示」を実行し「VIDEO_TS」フォルダへアクセスします。
これで基本のリッピング作業は完了です。
Finder

4.環境設定方法

以下の画像はRipitの環境設定画面で、ここでリッピングしたデータの保存先や詳細な設定を行います。

  1. Movies will be placed in
    リッピングしたデータの保存先を変更することが可能です。デフォルトでは「ムービー」が保存先となっています。
  2. When a disc is inserted
    Ripitが起動している時にDVDが挿入された場合の動作の設定を変更できますが通常はデフォルトで恐らくOKです。
  3. When adisc is ripping
    Ripitでリッピングを行う際のアニメーションを有無を設定できます。より高速にリッピングしたい場合にはチェックを外したほうがいいっぽいです。
  4. When arip completes
    リッピング完了後の動作を設定。例えば、Use“.dvdmedia” Extensionはチェックを外す事で「VIDEO_TS」フォルダがそのまま表示されます。

Ripit 環境設定

5.Compressについて

RipitはリッピングするだけでなくCompressという機能も装備していて、iTunes、iPod、iPhone、iPad、AppleTVで再生できるM4Vファイルを作成することが可能です。Compressで圧縮を行なったデータはiTunesと連動していてムービーライブラリに登録されています。
しかし、字幕をつけることができないようなので、字幕付きのDVDなどの場合には「HandBrake」で処理することになります。邦画については問題なさそうです。

ここらへんは今後に期待したいところです。また、Compressはかなりの時間がかかるため、相当パワーのあるMacで作業したほうがよさそうです。

MacでDVDをコピーする流れは以下からどうぞ!
MacでDVDコピー

※レンタルショップで借りたDVDや、著作権がある物には使用しないで下さい。ご自分で所有しているDVDのバックアップとして使ってください。
VN:F [1.9.13_1145]
Rating: 3.8/5 (12 votes cast)
Ripitの使い方, 3.8 out of 5 based on 12 ratings

評価がほかの方の参考になります。お気軽に評価ください!!

関連していそうなアプリ

Ads by Google

パワードスピーカーとDACで構築する簡単PCオーディオ

23 07. 2013

PCオーディオを始めようと思っても何を購入していいか、わからない方や、とにかく安く構築したい場合におすすめの方法を掲載してみようと思います。
続きを読む…

ケーブル変えてPCオーディオ構築完了

18 07. 2013

スピーカー、アンプ、DDC、DACを導入して最後に残ったケーブル系の記事を掲載してみます。 ちなみに、ケーブル系についてはネット上では賛否両論ですし、僕自信も耳がいいのかわからないので流し読みでお願い
続きを読む…

Essensio導入

10 07. 2013

hiFace Professionalを導入してから、どんなDACを導入するかいろいろと検討してみたのですが、中々自分の求める音に合うDACがあるのを探すのはかなり苦労しました。
続きを読む…

hiFace Professional 導入してみた

07 07. 2013

最近オーディオのことばかり考えていて更新が鈍ってしまってます。考えているより行動に移そう!とういことで手始めに、DACを購入する前にIcon-uDAC2に変わるDDC、hiFace Professio
続きを読む…

Bubble Harp

27 06. 2013

Bubble Harpは何かが便利になるとかそういうアプリではなくて、音楽と映像で心を豊かにしたり癒してくれそうなそんな一風変わったサウンド・アートアプリです。
続きを読む…

ByteController

16 06. 2013

ByteControllerは、メニューバーに常駐するタイプのとにかくコンパクトなiTunesのコントローラーです。
続きを読む…

iRip

05 06. 2013

iRipはリッピングアプリで有名なRipitと同じ開発元が販売するiPodやiPhoneからMacへデータを転送することのできるアプリです。
続きを読む…

PCオーディオ アップデート

20 05. 2013

PCオーディオを構築してから1年もたたずにアンプの音が納得できなくなってきたので、プリメインアンプをアップデートしてみました。
続きを読む…

Flutter

15 05. 2013

FlutterはiSightを利用してジェスチャーでiTunesやVLCメディアプレーヤーの簡単な操作を可能にしてくれる今までにないアプリです。
続きを読む…

McIntosh AP1 Audio Player

07 05. 2013

McIntosh AP1 Audio Playerはオーディオ好きなら誰もが憧れるMcIntoshのiPhone、iPadなどiOS用の音楽プレーヤーです。
続きを読む…

MakeMKVの使い方

16 04. 2013

MakeMKVはDVDのリッピングだけでなく、ブルーレイのリッピングまで可能なとっても優秀なアプリです。
続きを読む…

MacX DVD Ripper Proのラインセンスキーが無料で公開中!

05 04. 2013

Digiarty Software Inc. 開発している高機能なDVDリッピングアプリが4月5日から4月14日まで無料でライセンスコード配布中です。
続きを読む…

MacTheRipperの使い方

04 04. 2013

MacTheRipperは以前、アプリの紹介をしましたが今回は詳しい使い方について掲載してみようと思います。
続きを読む…

Audirvana Plus

27 03. 2013

Audirvana Plusは以前、ご紹介した「Audirvana」の機能アップしたシェアウェア版のアプリです。
続きを読む…

xPort

25 03. 2013

xPortはもともとは有料(現在はフリーウェア)だったiPodの音楽データをiTunes に復元・バックアップできるアプリです。
続きを読む…

SoundSource

18 03. 2013

SoundSourceはMacのオーディオ出力をメニューバーから簡単に切り替えることを可能にしてくれるアプリです。
続きを読む…

Avdapter

12 03. 2013

Avdapterは動画、音声、画像ファイルの様々な形式と、とにかく多くのデバイスに対応した変換アプリです。
続きを読む…

Movie Thumbnails Free

05 02. 2013

Movie Thumbnails Freeは動画ファイルをドラッグ&ドロップの簡単操作で動画のサムネイル化やメタデータなどの情報を画像形式で出力してくれるアプリです。
続きを読む…

THX tune-up

30 01. 2013

THX tune-upはiPhoneやiPadを介して、テレビやプロジェクターの画質調整や、AVアンプと接続して音質調整をサポートしてくれるアプリです。
続きを読む…

Sleepytime

26 12. 2012

SleepytimeはiTunesを再生を一定時間後に停止させ、Mac自体も終了させることができるタイマー系のアプリです。
続きを読む…
Copyright © 2023 Mac×Apps. All rights reserved.