Ads by Google

Home > Cloud > Leopard 10.5でiPhone5を使えるようにする方法

Leopard 10.5でiPhone5を使えるようにする方法

Leopard+itunes

iPhone5が発売されてまだ間もないですがiPhone5を同期するにはiTunes 10.7以降が必要になり、Mac側のOSは10.6.8以上となりました。

そこでiTunesを介さず、iPhone5を暫定的ですが使えるようにしてみたので、忘備録がてら紹介してみます。

事の発端は友人がiPhone5を購入したのですがiTunesと同期ができないとのことで、ネットを調べてみるとiPhone5は元からiOS6が搭載されていて、iOS6のデバイスとiTunesを同期するにはiTunes 10.7以降が必要とのこと。さらに、iTunes 10.7の対応OSはMac OS10.6.8以降となっているようです。

友人のMacはLeopard 10.5でiTunesのバージョンは10.6.3とのことで、これでは同期することができません。
iPhoneのアプリについては、iPhone5の「App Store」と「iTunes」の購入済みから直接ダウンロードすることでiTunesと同期せずに済みました。

App+itunes

問題は、連絡先でこれがないと電話の意味がないのでなんとかできなものかと調べてみると方法はあるにはあるのですが、いずれも面倒であまりMacに詳しくない友人に説明するのは難しいと判断。簡単な方法はないかといろいろ考えてみたら、友人はiPhone4からiPhone5へ買い換えたのでiCloudなら連絡先をiTunesを介さずに同期することが可能なことを思い出し無事解決しました。

その方法は知っている方も多いと思われるが、まず、以前使用していたiPhone4のiCloudの連絡先をオンにします。

Photo 1

そして、iPhone5も同様にiCloudの連絡先をオンにするだけです。

連絡先がきちんとiCloud上へアップされているか確認するには「https://www.icloud.com/」へアクセスし、Apple IDとパスワードを入力しログイン後、連絡先をクリックするだけです。

ICloud com

Leopard 10.5を使用していてiPhone5を購入してしまった方は試してみてはいかがでしょうか?

VN:F [1.9.13_1145]
Rating: 3.9/5 (8 votes cast)
Leopard 10.5でiPhone5を使えるようにする方法, 3.9 out of 5 based on 8 ratings

評価がほかの方の参考になります。お気軽に評価ください!!

関連していそうなアプリ

Ads by Google

Pngyu

30 04. 2013

PngyuはPNGファイルの圧縮エンジンで有名な「ImageAlpha」やTinyPNGでも使用されているpngquantを使用した一括圧縮アプリです。
続きを読む…

AccessMenuBarApps

23 04. 2013

AccessMenuBarAppsはメニューバーのアイコンが増えすぎてしまって、隠れてしまったアイコンを面白い方法で表示してくれるアプリです。
続きを読む…

HyperSwitch

18 04. 2013

HyperSwitchは「⌘+Tab」でアプリ切り替え時にアプリのアイコンだけでなく内容までプレビュー可能にしてくれるアプリです。
続きを読む…

CloudPull

09 04. 2013

CloudPullはGoolgeアカウントで利用しているサービスのデータを簡単操作でローカルにバックアップしてくれるアプリです。
続きを読む…

Dropzone

26 03. 2013

Dropzoneはメニューバーとデスクトップの横から、アプリを起動したりアクションを設定することが可能なランチャー系アプリです。
続きを読む…

ImageAlphaとImageOptimでPNGファイルを一括圧縮!

22 03. 2013

前回の記事で「PNG Compressor」を紹介しましたが、圧縮率が他のアプリに比べて低いため、PNGの圧縮率が一番高そうなのはどれか調べて見たところ、僕の環境では「ImageAlpha」でした。
続きを読む…

PNG Compressor

20 03. 2013

PNG CompressorはPNGファイルをドラッグ&ドロップの簡単操作で圧縮を可能にしてくれるアプリです。
続きを読む…

DropLink

13 03. 2013

「DropLink」はオンラインストレージサービスの定番「DropBox」の同期フォルダを任意の場所に設定できる便利なアプリです。
続きを読む…

Web屋さんの作業効率をアップさせてくれそうなアプリ

07 03. 2013

今回はアプリの紹介というか、Web屋さんの作業効率をアップさせてくれそうなアプリを掲載してみようと思います。
続きを読む…

Fresh Feed Pro

26 02. 2013

Fresh Feed Proはメニューバーに常駐し、RSSフィードをサウンドアラートなどで伝えてくれるコンパクトなRSSリーダーアプリです。
続きを読む…

AppMenu

12 02. 2013

AppMenuは基本Dockから起動するアプリをメニューバーから起動や切り替えすることを可能にしてくれるアプリです。
続きを読む…

App…Store Quickview

04 02. 2013

App…Store Quickviewは動作が結構重めのAppStoreやiTunes Store内のコンテンツを素早くチェックすることができるアプリです。
続きを読む…

Kiritori

29 01. 2013

KiritoriはMacに標準で搭載されているスクリーンキャプチャの機能を拡張したような便利で痛いところに手が届く系のアプリです。
続きを読む…

MiniUsage

28 01. 2013

MiniUsageはCPUの利用率、ネットワーク送受信量、バッテリ残量、CPU利用率の高いプロセス、ディスクへの読み書き情報などMacの情報をメニューバーから確認することができるアプリです。
続きを読む…

Email Archiver

24 01. 2013

Email Archiverは「Mail.app」内に保存されているメールの全ての内容をPDF化することができるとっても便利なアプリです。
続きを読む…

DropDownloadURL

23 01. 2013

DropDownloadURLは開いているWebページや、任意のWebページのコンテンツをほとんど全てダウンロードすることができるアプリです。
続きを読む…

Integrity

22 01. 2013

IntegrityはURLを入力するだけでWebサイトやブログなどのリンク切れをチェックしてくれる地味だけどあると便利なアプリです。
続きを読む…

PNG mini

18 01. 2013

PNG miniはその名の通り、PNG形式のファイルをドラッグ&ドロップで圧縮してくれる便利なアプリです。
続きを読む…

PDF Squeezer

10 01. 2013

PDF SqueezerはPDFのファイルサイズをドラッグ&ドロップの簡単操作で縮小してくれる便利なアプリです。
続きを読む…

Fluid

25 12. 2012

Fluidは基本的にはブラウザですがよく利用するWebサイトを独立したアプリのようにしてくれる便利なアプリです。
続きを読む…
Copyright © 2023 Mac×Apps. All rights reserved.