Ads by Google

Home > ビデオ > DVDメディアの種類

DVDメディアの種類

DVD media

DVDをリッピングしコピーする際覚えておきたい若干わかりづらいDVDメディアの種類やおすすめのDVDメディアについて考えてみたいと思います。

データ用DVDと録画用DVD

まずは書き込みを行う際、市販されているDVDには、大きく分け二種類のタイプが存在しますが実際には内容は同じものです。
通常は価格の安いデータ用DVDで問題はほとんどありません。

データ用DVD 片面 1層 4.7GB 主な用途がパソコンのデータをバックアップするために利用されるもので価格が安め
録画用DVD 片面 1層 4.7GB テレビなどの録画が主な用途であるためして記録画保証金が含まれているため価格が高め

DVDメディアの種類

書き込み用のDVDは大きく分けて「DVD-R」、「DVD-RW」、「DVD-R DL」などの「DVD-R系」タイプと、「DVD+R」、「DVD+RW」、「DVD+R DL」などの「DVD+R系」タイプと、「DVD-RAM」の3タイプになります。

この「DVD-R系」と「DVD+R系」の違いは、規格を決めた団体の違いのようなもので、「DVD-RAM」についてはどちらかと言うと「MO」などと近いタイプで再生できるドライブが少なめです。

「DVD-R系」
DVD-R 片面 1層 4.7GB 一番普及しているタイプで1回だけ記録可能なタイプ
DVD-RW 片面 1層 4.7GB 書き換えが可能なタイプですがDVD-Rに比べると価格が高め
DVD-R DL 片面 2層 8.54GB DVD-Rを2層にしたタイプでリッピングしたデータを圧縮する必要がなくコピーもとのDVDと同様の画質を保持できるが価格が高め
「DVD+R系」
DVD+R 片面 1層 4.7GB DVD-Rと同様ですがDVD-Rと比べ価格が高め、ROM化すれば互換性は割と高め
DVD+RW 片面 1層 4.7GB DVD-RWと同様書き換えが可能なタイプですがDVD-RWと比べ価格が高め、ROM化すれば互換性は割と高め
DVD+R DL 片面 2層 8.54GB DVD+Rを2層にしたタイプでリッピングしたデータを圧縮する必要がなくコピーもとのDVDと同様の画質を保持できるが価格が高め、ROM化すれば互換性は割と高め

※ROM化とは「DVD+R」、「DVD+RW」、「DVD+R DL」のBookTypeを変更してDVD-ROMに見せかけドライブとの互換性をアップさせる方法

「DVD-RAM」
DVD-RAM 片面 1層 4.7GB/片面 1層 9.4GB 価格も高めで再生できるドライブが少ない

おすすめDVDメディア

DVDをリッピングして、コピーする場合に一番おすすめなのが互換性が高く価格が最も安い「DVD-R」でコピー元のDVD-ROMの画質を落としたくない場合や圧縮できない場合には「DVD-R DL」がおすすめです。

また、現在では映画などのDVDも2000円から3000円程度販売されている場合が多いため、リッピングしたデータをコピーする際、書き込み用のメディアの値段が高いとわざわざリッピングしている意味もないため、出来る限り価格の安いメディアを選ぶ方がいいでしょう。

一番のおすすめはメディアの価格が安く互換性の高い「DVD-R」などにコピーして、PS3のようなアップコンバート機能のあるドライブで再生すれば、圧縮してコピーした「DVD-R」でもよほど大画面で視聴しなければある程度の画質を楽しめます。

MacでDVDをコピーする流れは以下からどうぞ!
MacでDVDコピー

※レンタルショップで借りたDVDや、著作権がある物には使用しないで下さい。ご自分で所有しているDVDのバックアップとして使ってください。
VN:F [1.9.13_1145]
Rating: 4.5/5 (4 votes cast)
DVDメディアの種類, 4.5 out of 5 based on 4 ratings

評価がほかの方の参考になります。お気軽に評価ください!!

関連していそうなアプリ

Ads by Google

パワードスピーカーとDACで構築する簡単PCオーディオ

23 07. 2013

PCオーディオを始めようと思っても何を購入していいか、わからない方や、とにかく安く構築したい場合におすすめの方法を掲載してみようと思います。
続きを読む…

ケーブル変えてPCオーディオ構築完了

18 07. 2013

スピーカー、アンプ、DDC、DACを導入して最後に残ったケーブル系の記事を掲載してみます。 ちなみに、ケーブル系についてはネット上では賛否両論ですし、僕自信も耳がいいのかわからないので流し読みでお願い
続きを読む…

Essensio導入

10 07. 2013

hiFace Professionalを導入してから、どんなDACを導入するかいろいろと検討してみたのですが、中々自分の求める音に合うDACがあるのを探すのはかなり苦労しました。
続きを読む…

hiFace Professional 導入してみた

07 07. 2013

最近オーディオのことばかり考えていて更新が鈍ってしまってます。考えているより行動に移そう!とういことで手始めに、DACを購入する前にIcon-uDAC2に変わるDDC、hiFace Professio
続きを読む…

Bubble Harp

27 06. 2013

Bubble Harpは何かが便利になるとかそういうアプリではなくて、音楽と映像で心を豊かにしたり癒してくれそうなそんな一風変わったサウンド・アートアプリです。
続きを読む…

ByteController

16 06. 2013

ByteControllerは、メニューバーに常駐するタイプのとにかくコンパクトなiTunesのコントローラーです。
続きを読む…

iRip

05 06. 2013

iRipはリッピングアプリで有名なRipitと同じ開発元が販売するiPodやiPhoneからMacへデータを転送することのできるアプリです。
続きを読む…

PCオーディオ アップデート

20 05. 2013

PCオーディオを構築してから1年もたたずにアンプの音が納得できなくなってきたので、プリメインアンプをアップデートしてみました。
続きを読む…

Flutter

15 05. 2013

FlutterはiSightを利用してジェスチャーでiTunesやVLCメディアプレーヤーの簡単な操作を可能にしてくれる今までにないアプリです。
続きを読む…

McIntosh AP1 Audio Player

07 05. 2013

McIntosh AP1 Audio Playerはオーディオ好きなら誰もが憧れるMcIntoshのiPhone、iPadなどiOS用の音楽プレーヤーです。
続きを読む…

MakeMKVの使い方

16 04. 2013

MakeMKVはDVDのリッピングだけでなく、ブルーレイのリッピングまで可能なとっても優秀なアプリです。
続きを読む…

MacX DVD Ripper Proのラインセンスキーが無料で公開中!

05 04. 2013

Digiarty Software Inc. 開発している高機能なDVDリッピングアプリが4月5日から4月14日まで無料でライセンスコード配布中です。
続きを読む…

MacTheRipperの使い方

04 04. 2013

MacTheRipperは以前、アプリの紹介をしましたが今回は詳しい使い方について掲載してみようと思います。
続きを読む…

Audirvana Plus

27 03. 2013

Audirvana Plusは以前、ご紹介した「Audirvana」の機能アップしたシェアウェア版のアプリです。
続きを読む…

xPort

25 03. 2013

xPortはもともとは有料(現在はフリーウェア)だったiPodの音楽データをiTunes に復元・バックアップできるアプリです。
続きを読む…

SoundSource

18 03. 2013

SoundSourceはMacのオーディオ出力をメニューバーから簡単に切り替えることを可能にしてくれるアプリです。
続きを読む…

Avdapter

12 03. 2013

Avdapterは動画、音声、画像ファイルの様々な形式と、とにかく多くのデバイスに対応した変換アプリです。
続きを読む…

Movie Thumbnails Free

05 02. 2013

Movie Thumbnails Freeは動画ファイルをドラッグ&ドロップの簡単操作で動画のサムネイル化やメタデータなどの情報を画像形式で出力してくれるアプリです。
続きを読む…

THX tune-up

30 01. 2013

THX tune-upはiPhoneやiPadを介して、テレビやプロジェクターの画質調整や、AVアンプと接続して音質調整をサポートしてくれるアプリです。
続きを読む…

Sleepytime

26 12. 2012

SleepytimeはiTunesを再生を一定時間後に停止させ、Mac自体も終了させることができるタイマー系のアプリです。
続きを読む…
Copyright © 2025 Mac×Apps. All rights reserved.